寺子屋倶楽部」カテゴリーアーカイブ

おとなの楽問所・受講生募集

おとなの楽問所では、受講生を募集します。
開催日時 平成29年11月〜平成30年3月(毎月第2日曜)
11/12、12/10、1/14、2/11、3/11(全5回)
午前9時30分〜午後0時30分
会場 長崎歴史文化博物館・イベントの間他
定員 50名 年齢・性別・職業・宗教不問
受講料 10,000円(全5回分、初回に前納)
お申し込み 11月8日までにお電話ください。先着順です。電話番号 090-4993-3594(松原)
主催 松原図書館 協力 寺子屋倶楽部
松原図書館 〒850-0841 長崎市銅座町8-3
http://www.matsubara-world.jp/
下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
講座の内容は、下記の画像をご参照ください。
rakumonjyo_1
rakumonjyo_2

おとなの寺子屋・長照寺

おとなの寺子屋・長照寺
おとなの寺子屋の今回第一回は、長照寺で開催しました
お坊さんの話 長照寺 住職 浅井円誓さん
チンドン人生 河内隆太郎さん(かわち家)
和菓子の夢 佐藤健一さん(菓匠佐藤饅頭)
開催日 2016年11月20日 日曜日
開催地 長照寺(長崎市寺町2-1)
長崎新聞 2016年11月23日朝刊に掲載いただきました
長崎新聞さん ありがとうございます
terakoya_20161120

おとなの寺子屋受講生募集

おとなの寺子屋
五周年プレミアム
日本を愉しむ暮らし方
日 時 平成28年11月20日〜平成29年3月26日 午前9時30分〜午後0時30分
定 員 60名、年齢、性別、職業、宗教不問
受講料 12,000円 ※全6回分・初回に全納
申 込 2016年11月6日までに電話にて、先着順
お申し込みとお問い合わせは、松原まで(090-4993-3594)
主 催 松原図書館
協 力 寺子屋倶楽部
otonano_20161120_1 otonano_20161120_2

おんなの寺子屋・晧台寺

おんなの寺子屋・晧台寺
おんなの寺子屋の今回第一回は、晧台寺で開催しました
お坊さんの話 晧台寺 住職 大田大穣さん
野菜学(1)神無月の芋 服部カンナさん(野菜ソムリエ)
職人の技 和菓子 佐藤健一さん(菓匠佐藤饅頭)
心に書く文字 書道 秋田光鵞さん(光鵞堂書道塾)
2015年10月11日 日曜日

五月晴に響く子どもたちの笑い声

五月晴に響く子どもたちの笑い声~正覚寺こどもの日
NETIB NEWS 長崎さんに掲載いただいた記事を転載しました
NETIB NEWS 長崎さん ありがとうございます
http://www.data-max.co.jp/area_and_culture/2015/05/37357/0508_dm1718/
kodomo_2015_1
5月5日、長崎市東小島町の正覚寺で、「こどもの日」を祝うお祭りが開催された。境内では、おもちゃや駄菓子、ラムネ、綿菓子、ちまき、澤田義博さんによるあめ細工(特別出店)などが販売され、九州大道芸劇団団長の伊賀守さんによる猿回しやバナナのたたき売り、かわち家さんのチンドン芸といった出し物が披露された。石臼を用いたもちつき大会や紙風船大会など、子どもたちが参加する企画も用意され、五月晴れの空の下、子どもたちの笑い声が絶えることはなかった。
kodomo_2015_2
今回のお祭りを主催したのは、市民劇団「劇団しっぽくパラダイス」を主宰する松原一成さんが行っている「おとなの寺子屋」の卒業生で作られた「寺子屋倶楽部」。昨年10月から今年3月まで計6回、長崎市内のお寺で開かれた「おんなの寺子屋」(第3期)には、定員の2倍を超える100名弱の女性が参加。長崎の伝統文化や職人の技術を学ぶとともに、新しいものを生み出すというテーマのもと、「寺子屋倶楽部」では、さまざまな活動に取り組む。今回のお祭りは、「おんなの寺子屋」の卒業生による初の企画だ。
kodomo_2015_3
お祭り終了後のミーティングでは、運営に参加したメンバーが感想を語り合った。今回のテーマは、「人を喜ばせる」。お店はどこも大繁盛。もちつき大会には子どもが行列をなし、綿菓子や駄菓子、今の子どもたちにとっては新鮮と言える昔懐かしいおもちゃは飛ぶように売れたという。「普段、広いところで遊ばない子どもたちが元気に遊び回り、喜ぶ姿を見れて良かった」など、子どもたちとのふれあいを通して得た充実感なども語られた。
kodomo_2015_4
 松原さんは、「少子化で子どもがどんどん減っていますが、いつの時代も子どもは宝」「1万人を集めてイベントをやるよりも、長崎のそれぞれのお寺でこどもの日の祭りをした方がいい。大きなイベントを行う方が簡単ですが、地域ごとに行うべきだと思います」と語る。
 境内に飾られた武者絵のぼりは、さわやかな風を受けてはためき、元気に走り回る子どもたちを見守っていた。